UTAGE

Vimeo不要!動画アップロードはUTAGEがオススメな理由

shirakawa

Vimeo解約したいな…商用利用できる動画アップロードサイト他にないかな…

そんなお悩みありませんか?

Vimeoは動画アップロードだけの機能で月額費用がかかりますし、動画アップロード数が多いから数百万円の費用を請求された、という怖い事例もあります。

そこでオススメなのが、UTAGEです。

本記事では、なぜVimeoの代わりにUTAGEがオススメなのかを解説しますね!↓

しらかわ
しらかわ
株式会社Glenn代表
Profile
LINE構築事業2期目年商1,500万円|現在3期目|オンライン講座開発・LINEマーケ売上実績①不動産投資コンサル500万超②ブログ講座258万超③不動産営業コンサル月600万円etc |マーケ支援累計30社超|株式会社Glenn代表 |UTAGE構築代行・Lステップ構築代行お受けしております。
プロフィールを読む

UTAGEとは?動画アップロードもできるオールインワンマーケティングツール

UTAGEの基本概要とできること

UTAGE(ウタゲ)は、オンラインマーケティングに必要な機能が全て揃ったオールインワンマーケティングツールです。これ一つで集客用のランディングページ作成からLINE配信/メルマガ配信、会員サイト機能に決済機能など全て行えます。

月額21,670円で、これら全ての機能が使えることから「コスパ良すぎ!」と、起業家を中心に今話題のツールなんです。

UTAGEについて詳しく知りたい方は、こちらをチェックしてみてください↓

あわせて読みたい
【UTAGEとは?】今話題の『UTAGE』って結局何ができるの?
【UTAGEとは?】今話題の『UTAGE』って結局何ができるの?

UTAGEの動画アップロード機能の特徴

なぜUTAGEがVimeoの代わりになるかというと、動画アップロード機能が備わっているからです。

最大で1000GB(1TB)もの大容量に対応しており、1つの動画も最大50GBまでアップロード可能です。非常に大きなファイルや多数の動画でも容量不足を心配せずに運用できます。

アップロードした動画はUTAGE内のランディングページや会員サイトなど様々な場所で利用可能です。さらに、動画の再生回数など視聴データも確認できるため、効果測定も簡単に行えます。

そして、録画した動画を指定した日時にライブ配信のように流す「オートウェビナー」(自動オンラインセミナー)機能にも対応しています。

あたかも生放送のように動画を配信できるため、セミナー形式のコンテンツ提供にも活用できます。

UTAGEで可能な動画コンテンツ活用例

UTAGEの会員サイト機能と動画アップロードを組み合わせれば、オンラインスクールのように動画講座を提供できます。受講者は専用の会員ページで教材動画を視聴でき、有料コンテンツ販売にも活用できます。

YouTube限定公開URLを発行して、講座動画を提供している人もいますが、YouTubeは商用利用が禁止されています。

なので、有料の動画講座でYouTubeを使ってはいけません。商用利用OKの動画アップロードサイトを使う必要があるのです。

UTAGEは商用利用OKですので、問題ないですね。

このように、メールやLINEで動画ページを案内するといった形で、幅広いマーケティング施策に動画コンテンツを組み込むことができます。

Vimeoを使った動画配信にはどんな課題がある?

Vimeoの特徴とマーケティングでの利用例

Vimeo(ヴィメオ)は、YouTubeのような動画共有サービスの一つで、広告が表示されず高画質な動画配信ができるのが特徴です。クリエイターや企業向けに作られており、ビジネス用途での利用者も多いです。

マーケティングでも、動画を自社サイトや会員限定ページで見せたいときによく活用されています。例えば、商品のデモ動画やサービス紹介映像をVimeoにアップして、埋め込みコードで自社のランディングページに掲載するといった使い方が一般的です。

また、動画にパスワードを設定したり、特定のドメイン(サイト)でのみ再生可能にするプライバシー機能もあります。

これにより、有料講座の動画を受講者だけが見られるようにするなど、限定公開の用途にも利用されています。

Vimeoのプラン・容量などの制限

Vimeoには複数の有料プランがあり、それぞれアップロードできる容量に上限があります。無料のBasicプランでは週500MB(総計5GB)までと制限が厳しく、実質的にマーケティング用途には物足りません。

有料のPlusプランでも週5GB(年間250GB程度)まで、プロ向けのProプランで週20GB(総計1TB程度)までと、プランによってアップロード可能な容量が決められています。

さらに上位のプランでは週あたりの制限はなくなりますが、総ストレージは最大で約7TBが上限です。

また、一部プランではアップロードできる動画の本数に実質的な制限があり、想定以上に大量の動画を公開しようとすると追加のライセンス契約が必要になる場合があります。

加えて、視聴される際の帯域(転送量)にも上限(2TB/月)が設定されており、再生数が非常に多い場合には制限や追加料金の対象となり得ます。

Vimeoをマーケティング活用する際のデメリット

マーケティングでVimeoを利用する際には、追加のコストや手間が発生する点に注意が必要です。まず、別途Vimeoの有料プラン料金を支払う必要があるため、ツール利用の費用が増えてしまいます。

次に、動画を外部サービスで管理する手間が増えます。自社サイト用の動画をVimeoにアップロードし、埋め込みコードを取得して貼り付けるといった作業が必要で、複数のプラットフォームを行き来するのは煩雑です。

また、Vimeo側の容量や帯域の上限を気にしながら運用しなければならず、再生が想定以上に伸びた場合にプラン変更や追加費用が発生するリスクもあります。

SNSでは、動画再生数が思わず伸びた結果、200万円もの高額請求をされた事例もあるので恐ろしいですね。

さらに、Vimeoは海外のサービスのため、インターフェースやサポートが英語中心である点もデメリットです。日本語で気軽に問い合わせができないことに不安を感じるユーザーもいるでしょう。

UTAGEとVimeoの違い:容量・機能・コストを比較

動画アップロード容量・制限の比較

まず、動画を保存できる容量について比較します。UTAGEは標準で1000GB(1TB)もの大容量が利用可能で、一般的な利用では容量不足になる心配はほとんどありません。

一方、Vimeoは利用するプランによって許容容量が決まります。同程度の1TBを確保するには有料の上位プラン(Proプラン以上)への加入が必要です。

加えて、Vimeoではプランによって週あたりのアップロード量にも制限がありますが、UTAGEには週ごとの制限はなく必要なときに必要なだけ動画をアップロードできます。

そのため、動画本数が多い場合や大容量の動画ファイルを扱う場合でも、UTAGEなら容量を気にせずスムーズに運用できます。容量超過時もオプションで拡張できるため、長期的にも安心です。

動画配信機能とマーケティング連携の比較

次に、動画配信の機能面やマーケティングとの連携について比較します。

UTAGEの場合、動画機能が他のマーケティング機能と一体化しているため、動画視聴のデータをもとに自動でフォローメールを送ったり、動画の途中で購入ボタンを表示するといった連携が容易に行えます。

UTAGEではアップロードした動画をワンクリックでランディングページや会員サイトに挿入でき、動画視聴後の行動(資料請求や商品購入など)まで一つのシステム内で完結させることができます。

例えば、設定した時間に動画上に「申し込みはこちら」といったボタンを自動表示させることも可能です。

一方のVimeoは、あくまで動画ホスティングサービスであり、動画再生自体の機能は豊富ですが、マーケティングオートメーションとの連動は自前で工夫する必要があります。

埋め込んだ動画を見た人に後でメールを送る場合なども、別途マーケティングツール側でトラッキングする設定が必要になるでしょう。

このように、マーケティング施策全体に動画を組み込む際のスムーズさという点では、UTAGEの一元管理の強みが際立ちます。

利用料金の比較

最後に費用の面を比較しましょう。動画配信だけの料金を見れば、Vimeoの有料プラン(月額数千円程度)のほうがUTAGEの月額料金(1〜2万円程度)より安く感じるかもしれません。

しかしUTAGEは動画アップロード機能だけでなく、ランディングページ作成やメール配信、会員サイト構築などマーケティングに必要な機能を全て含んでいます。

別々に複数のサービスを契約する場合と比べれば、UTAGE一つに集約することでトータルコストを抑えられる可能性があります。

また、UTAGE利用中であれば動画ホスティングに追加料金が不要というメリットも大きいです。Vimeoを別契約する場合、例えば月2千円支払うと年間で2万4千円ほどかかりますが、UTAGEならその分の費用をかけずに済みます。

機能面も踏まえれば、UTAGEのコストパフォーマンスは高いと言えるでしょう。

UTAGEが動画アップロードにオススメな3つの理由

1000GBの大容量で大量の動画も保存可能

UTAGEは動画や画像など合計1000GBものデータを保存できる大容量を備えています。1本あたり最大50GBまでの動画ファイルに対応しており、長時間の高画質動画でも問題ありません。

1000GBという容量は、仮に1本の動画が約300MBだとすると実に3000本以上もの動画を保存できる計算です。実際にはそこまで大量の動画を使うケースは少ないため、ほとんどのユーザーにとって容量不足の心配がない十分すぎるスペースと言えます。

なお、この1000GBという規模は一般的な動画配信サービスでは最上位プラン並みの容量です。UTAGEなら標準プランで追加料金なくこの大容量が使えるため、他サービスに比べて格段に余裕を持って動画を活用できます。

万が一1TBを超える動画コンテンツを扱う場合でも、別途オプションで容量を追加できるため長期利用でも安心です。

Vimeo契約不要で追加コストもゼロ

UTAGE一つ契約すれば動画ホスティングのために別途サービスを契約する必要がありません。つまり、Vimeoなど有料の動画プラットフォームを追加で利用しなくても、UTAGE内で完結できてしまいます。

例えば、Vimeoの実用的な有料プランは月額でおよそ2千円前後の費用がかかります。しかしUTAGEならそのような追加コストは一切不要です。

標準プランに1TBという大容量が含まれており、その分を無料で利用できる計算になります。動画のために余分な支出をせずに済むため、トータルのコストを抑えることができます。

また、契約や支払いの管理もUTAGEだけで済むのは嬉しいポイントです。別々のサービスを更新したりログイン情報を管理したりする手間が省け、運用がシンプルになります。

動画管理からマーケティングまで一元管理できる

UTAGEでは動画コンテンツの管理から顧客への情報発信まで、全てを一つのプラットフォーム上で完結できます。動画もページもメール配信も同じシステム内にまとまっているため、運用が非常にシンプルです。

複数のサービスをまたいで管理する必要がないので、「あの動画はどのサイトにアップしたかな?」と迷う心配もありません。修正や更新の際もUTAGE上で一括して対応でき、更新漏れや設定ミスを減らせます。

また、スタッフや外部の協力者に作業を依頼する際も、「UTAGEにログインして作業すればOK」と伝えるだけで済みます。別々のサービスの操作方法を教育したり、複数のアカウント情報を共有したりする手間が省けるため、チームでの運用もスムーズです。

このように、動画管理から他のマーケティング業務まで一元管理できるUTAGEは、運用負担を大きく軽減してくれる頼もしい存在です。

UTAGEの動画アップロード機能に関するよくある質問

アップロード可能な動画容量や本数に制限はある?

UTAGEでは標準プランで合計1TB(1000GB)までの動画や画像をアップロード可能です。動画の本数自体に明確な上限はなく、この範囲内であれば何本でもアップロードできます。

1ファイルあたりのアップロードサイズも最大50GBまで対応していますので、非常に大きな動画でも問題なくアップできます。容量1TBは動画マーケティング用途としては十分な大きさで、大半のユーザーにとって上限に達する心配はないでしょう。

もし1TBを超える容量が必要になった場合でも、100GBあたり月額150円(税込)で追加容量を購入できます。通常の利用ではほぼ気にする必要がないほど大容量ですが、万一の際にも拡張が可能なので安心です。

アップロードできる動画ファイル形式は?

UTAGEでアップロード可能な動画ファイル形式は、主要なフォーマットをほぼ網羅しています。具体的には、MP4(.mp4)、AVI(.avi)、MOV(.mov)、WMV(.wmv)、WebM(.webm)、MPEG2(.mpg)、MKV(.mkv)形式の動画ファイルに対応しています。

一般的にはMP4形式が推奨されており、最も安定して再生できます。基本的に日常で使われる代表的な動画ファイルであれば、そのままUTAGEにアップロードして問題なく利用できるでしょう。

万一マイナーな形式の動画しか手元にない場合でも、MP4など一般的なフォーマットに変換してからアップすることで対応できます。対応形式が多いため、特別な変換作業が必要になるケースは少ないでしょう。

動画アップロード機能の利用に追加料金はかかる?

いいえ、UTAGEの動画アップロード機能を利用するために追加の料金が請求されることはありません。動画機能はUTAGEのプラン内に含まれており、標準提供されている機能です。

例えば、何本動画をアップロードしても、合計容量が1TB以内であればUTAGEの月額料金以外の費用は一切かかりません。追加のシステムや外部サービスを契約しなくても済むので安心です。

なお、容量1TBを超えてさらに動画を保存したい場合のみ、容量追加分の料金が発生します(100GBあたり月額150円など)。しかし、通常は1TBもの容量があれば十分なので、追加料金を気にせず動画アップロード機能を存分に活用できます。UTAGEの利用料金内で動画配信まで完結するのは大きなメリットと言えるでしょう。

まとめ

この記事のまとめ

UTAGEは動画アップロード機能を備えたオールインワンのマーケティングツールであり、Vimeoを使わなくても動画コンテンツを効果的に活用できるのが大きな強みです。

本記事では、1000GBの大容量や追加費用ゼロ、一元管理など、UTAGEが動画配信において優れている理由を紹介してきました。

Vimeo単体で動画を運用する場合に比べ、UTAGEなら容量不足の心配がなく、費用面でも効率的で、何よりマーケティング全体をスムーズに進められます。

動画を使った集客やコンテンツ販売を検討している方にとって、UTAGEは非常に頼もしい選択肢と言えるでしょう。

現在UTAGEには14日間の無料お試し期間が用意されています。動画機能を含む便利なオールインワン機能をぜひ一度体験してみてください。きっとマーケティング業務の効率化と成果向上に役立つはずです。

しらかわ
しらかわ

下記特設ページからUTAGEを契約すると、今なら11大特典が貰えます!

今なら14日間無料体験中!

UTAGE公式サイト:https://utage-system.com/

ABOUT ME
しらかわ
しらかわ
株式会社Glenn代表
LINE構築事業2期目年商1,500万円|現在3期目|オンライン講座開発・LINEマーケ売上実績①不動産投資コンサル500万超②ブログ講座258万超③不動産営業コンサル月600万円etc |マーケ支援累計30社超|株式会社Glenn代表 |UTAGE構築代行・Lステップ構築代行お受けしております。
記事URLをコピーしました